風をつかまえた少年。

 

Perspective Lesson1が終わりましたね。皆さん、こんばんは。

朝読書の本探しで困っているそこのあなた。職員室へ来たら貸しますよ。

 

風をつかまえた少年 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった (文春文庫)

風をつかまえた少年 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった (文春文庫)

 

 Lesson1の予習をするために、春休みに読み、William君の天才っぷりと自分の無知にあんぐりとしました。(そういう気づきをもたらしてくれるから、朝読書大切にしてほしい)

私がハッ!!と思ったところを以下列挙します。興味を持ったら私まで。

 

・magic ruledの英文どおり、「魔術」についての記述がとても多い。

穀物にお金を使ってくれと大統領に頼んだ地域の族長は役人にボッコボコにされる。そんな国だったようです。

マラウイでは子供が栄養失調で亡くなることも多く、望まれていない子供も多い。スィムカリーツァー(どうせ死ぬんだ)、マラザニ(とどめをさしてくれ)、マリロ(葬儀)、マンダ(墓跡)、ムジィマンゲ(自殺)など。そんな中、飢饉の中生まれたウィリアムの妹はティヤミケ(神に感謝を)と名付けられた。涙が出るね。

・「何千もの人が食べ物を求めて国中をうろつき、動物のように土を掘り起こした」。famineのときの、周りの様子を現した表現。

・そんなときにマスコミに取材を受け「餓死したものはまだ一人もいない」と答えた大統領。「どうしてあんなことが言えるの、父さん」「世の中には目の見えない人もいる。だけどこの人は、見ないことを選んだのさ」。

・famineのときにWilliamは、それまで相棒のようにいつも一緒にいた飼い犬を紐に括り付け見捨てるという選択をします。

・小さな豆電球を持って、点灯するシーンはぜひ読んで欲しい。しばらく針金で塔に引っ掛けて放置したため、町中の人があれは何だ?と驚くシーン。ぞくぞくするよ。

 

・科学は素晴らしい。技術革新はすばらしい。最後には、「ぼくたちみんながなにか新しいものを作れば、マラウイを変えることができる!」と学校の子どもたちに伝えるWilliam君。

・「アフリカ人は毎日、てもとにある僅かな物を使って、なんとか自分のおもいどおりのものを作ろうとしている。精一杯の想像力を駆使して、アフリカにかせられた難題を克服しようとしている。アフリカは世界がゴミと思うものをリサイクルしている。アフリカは世界ががらくたと思う物を再生している」。TEDでのWilliamのことば。刺さるね。

・「協力し合えば、ぼくたちはきみたちの背中の「不運」という名の重荷を取り除く手伝いができる」。

↑TEDでのこの言葉が私にはいちばんグサッと来ました。「不運」という名の重荷。マラウイに生まれた人はただ不運だっただけ。我々は幸運だっただけ。差は、ない。

 

すべて読んで感じたことは「知識は力なり」ということと、「世界中の人が力の限り生きているんだ」ということ。幸運な私たちにできることはなにか、考えさせられます。

 

誰でも良いよ、いつでも貸すので、読みませんか。

ちなみに私はこの原本にトライ中です。

 

The Boy Who Harnessed the Wind

The Boy Who Harnessed the Wind

 

 

自分を好きになりたいですね。

勉強に励んでいるみなさん、こんにちは。

学年朝礼で話をしましたが、うまくまとまらず伝わったのか不安なので(何人か話の感想を伝えてくれましたね。ああいうことって実はすごく嬉しいんです。ありがとう)、改めて、この言葉を伝えます。

 

時を守り、場を清め、礼を正す。そういう人になりましょう。

 

当たり前のことを当たり前のようにできたら、自分を好きになれると思う。

本当はこれをするべきなのにできていない…そう分かっていながら、やっぱり「逃げてしまう」自分がいるから、きっと自分を好きって胸を張って言えないのよね。

分かる。私もそうだから。すぐに運動しなきゃと思っても美味しいものに逃げてしまう。すごく分かる。

 

お互い少しずつでもいいから、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを徹底して自分を好きになりたいですね。人から信頼されるための最も大事な原則だと思います。時を守り、場を清め、礼を正す。頑張りましょうね。

Britain's Got Talent

もう夏ですね。みなさん、こんばんは。

今日1組にちらりと見せた私の大好きな番組。Britain's Got Talent。

私がイギリス・スコットランドに留学をしていたときにホストブラザーと一緒によく見ていました。本当に大きなオーディション番組で、すごくくだらない芸をして皆を笑わせる人もいれば、本当に「talent」を披露して感動する人もいて、ここからたくさんのスターが生まれているのだけれど(1Dとかね)、

私は大きな会場の全員が気持ちよくリアクションをしている姿を見るのがとても好きです。

今日見てもらったこれもそうだけれど、

www.youtube.com

もうみんな分かりやすいよね。不安も、驚きも、興奮も。

そういうのを見るのが好きだし、完全なる偏見だけど、日本人より圧倒的に西洋の方の方がそういうリアクションをするのに長けていると思うから、

…いいよね、なんか。こうなりたいという憧れもあります。絶対人生楽しい。それに演じている人も気持ちがいいと思う。

どんな感情でもいい、授業中に「心」が分かるような表情をしてくれたら嬉しいなと私は思います。「無表情」でいるとすごく不安になるんですよ(笑)。

 

それでは他にオススメを紹介して、本日はさよなら。明後日まで頑張りましょう。

Old Men Grooving bust a move, and maybe their backs! | Britain's Got Talent 2015 - YouTube

↑おじさんたちがキュートに踊るんです。だいすき。

Bars & Melody - Simon Cowell's Golden Buzzer act | Britain's Got Talent 2014 - YouTube

↑字幕なしでぜひ聞き取って欲しい。かわいいボーイズたちの切なる思い。

Golden boy Calum Scott hits the right note | Audition Week 1 | Britain's Got Talent 2015 - YouTube

↑涙が出る声をしているお兄さん。審査員からのコメントもいい。

Don't mess with karate kid Jesse | Audition Week 2 | Britain's Got Talent 2015 - YouTube

↑見た目の愛らしさとパフォーマンスのギャップにやられます。

 

他にも超かっこいいバイオリニストや疲れたときに必ず出会いたくなる親子や、もうたくさんおすすめがあるのでまた紹介しますね。

個人的ビッグニュース!

どうして誰もFantastic beasts続編が出ると、私に教えてくれなかったのでしょう?

 

Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald - Official Teaser Trailer

https://m.youtube.com/watch?v=5sEaYB4rLFQ

 

ジュード・ロウダンブルドア

彼がワトソンを演じるSherlock Homesも第3弾が出るようだし、今年もまだまだ楽しみが続きます。

ちなみに上のTrailerも何度も何度も見て、頭の中でDictationしたあとで日本語版を見てみるといいかもね。

私は、英語字幕で映画やドラマを見ることがいちばん英語勉強法としては好きです。Harry Potterシリーズと24シリーズ、SHERLOCKシリーズならもう見過ぎているから字幕なしでもShadowingできるよ。好きを極めるとこうなるね。

 

テスト前に見ている人はいないだろうけど、どうしても抑えられない嬉しいニュースでした。

訂正ノートチェック中!

いさみの授業記録ヘビーウォッチャーの皆さん、こんにちは。いさみです。三連休の中日、いかがお過ごしですか。

私は学校で皆さんのシューサンと訂正ノートの確認中です。なんて幸せな休日。

 

さて、訂正ノートを見ていて、アガガガガ!と思ったことがあったので早速シェアさせてください。

『1日20個単語を暗記します』『毎日文法書を読みます』

こんな風に反省用紙に書いた人、めっちゃいる。すごく危険。

 

私は昨年から常日頃言ってきました。勉強はinputよりoutputだと。

英単語なら、自分でミニテストをする。文法なら参考書を解き直すか妹や弟に説明をする(ペットでもいい)。この方がぜったい、ぜっっっったい、良い。

もちろんinputも大切です。頭に入れなければ出すものもない。しかし、脳から出す練習をしないと、頭に一旦入れた知識は脳の中でさびるだけ。テスト中はもちろん、実際に英語を使うときも、脳から出てきやしません。

部活でも同じはず。コーチに、このときはこうしろ、あのときはああしろ、と言われて頭に入れても、実際に体を動かして試してみないと実践はできない。

 

実際にこの理論を実践した論文があったので紹介します。

Science誌に2008年に掲載された"The critical importance of retrieval for learning."という論文のAbstractです。そこまで難しすぎないと思うので、チャレンジしたい人は読んでみて(チームUKはアブストのモデルとしても使えるはず)。

Learning is often considered complete when a student can produce the correct answer to a question. In our research, students in one condition learned foreign language vocabulary words in the standard paradigm of repeated study-test trials. In three other conditions, once a student had correctly produced the vocabulary item, it was repeatedly studied but dropped from further testing, repeatedly tested but dropped from further study, or dropped from both study and test. Repeated studying after learning had no effect on delayed recall, but repeated testing produced a large positive effect.

 

端的に言えば『LearningのためにはRepeated studyingよりもRepeated testingの方が効果がある』。そういうことです。繰り返してテストをして、繰り返して脳みそから知識を引っ張り出すほうがいい。

 

『覚える』ではなく『思い出す』勉強を。『説明する』ができればbest。

 

勉強はinputよりoutput。Quizletを使っても良いですが、一番のおすすめはこれまで読んだ長文をすべて読み直すことです。一年次の教科書、休日課題、実力問題、模試問題、すべて読み直す。音読をして、日本語に直して、分からない単語はすべて書き出す。このGWをそんな風に過ごしてもらえたらとても嬉しいなぁ、と思いつつ。

 

今日はここまで。inputよりoutput。説明できて初めて理解。お忘れなく。

それでは良い連休を!

ぜひ読んでほしい。

みなさん、こんばんは。

皆さんは鹿児島に生まれたことをどう思っていますか。コ英では生まれる場所を選ぶことができないということ、AEではノブレス・オブリージュの話をしました。

 

では逆に皆さんが鹿児島に生まれただけで被っている不利益は?

不公平な不利益はなに?

 

ぜひ読んでください。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55353

 

そして、たくさん学ぼう。

ディクテーション。

みなさん、こんばんは。明日の大イベントが心から楽しみないさみです。日焼け止めと水分をおわすれなく。

 

さて、今日はお知らせをふたつ。

①まずは今日ひとつのクラスで取り組んだディクテーションについて。

なぜそんなにいいのか?をまとめられたサイトを見つけましたのでご参照ください。

 

ディクテーションで英語力に革命が起きる!効果と正しいやり方を徹底解説

https://dokugakuenglish.com/dictation/d1/

 

ちなみに今日のみんなの取り組みを見て、次回から私もきちんと取り組んで、みんなと競走したいと思ったので始めます。目指せ、10回以内でピタリ賞。

 

あ、ディクテーションによいアプリはTEDICT。TEDについては、また授業で紹介します。

 

②教科書のLesson1をQuizletにいれたよー!やったー!

Konan2_Per1

ですが、パスワードがかかっています。ヒントはWで始まるあの人!

……また授業でお知らせします。

 

それでは、明日は馬鹿になりましょう。むらさき、だいすき!